2010年1月4日

バリ 2010年明け(KINTAMANIキンタマー二)


あけましておめでとうございます。
昨年もお世話になり、ありがとうございました。

この年明けワヤンはお仕事もあったので、登山はあきらめて、
ブレレン県とカランガッサム県の県境近くの海辺にある、
ポンジョッ・バトゥ寺院(Pura Ponjok Batu)へ初詣?!
その帰りにキンタマー二で朝を迎えたのですが、あいにくの曇り空。
写真手前に見えるのがバトゥル山、その奥がアバン山、
そして一番奥にうっすらと見えるのがバリ最高峰のアグン山です。

ただいまバリは雨季の真っ只中であるにもかかわらず、
ほとんどまとまった雨は降らずに、どんよりした雲が漂い、
とてつもなく蒸し暑いのです…
ダドン(おばあちゃんのこと)のように上半身裸になれそうなくらい暑い…(^_^)

そんな暑い中、私と子供たちは、
村のイベント『ジャラン・サンタイ』(ウォーキング)に参加。
南隣の村から西隣の村に入って、
ぐるっとまわって田んぼの中を抜け約1時間、
8才の息子はどんどん前を行き、6才の娘もがんばって歩きました。

そんなこんなの年明けです。
今年もよろしくお願いいたします。

2009年12月20日

バリ おすすめ観光 Tirta Empul ティルタ・エンプル寺院


聖なる泉が湧き出ている由緒ある寺院で、よい気もたくさん湧いてるような、とても心地よいところです。
大きな沐浴場があり、以前は沐浴する人もたくさんいたのですが、観光客が増えたため、今はいなくなってしまいました。でもサラスワティ(学問の神様に感謝する日)の翌日は、沐浴する人でいっぱいになります。
沐浴場には泉の噴き出し口が全部で22箇所あり、皮膚病・肩こり・歯痛・骨の強化・ぜんそく・咳などの病状改善や、夫婦円満・気持ちを落ち着かせるなどリラックス効果、車などのお祓いや田畑の豊作、亡くなった人の体を清めるためなど、それぞれに目的・効能があるそうです。

2009年12月12日

バリ BAR ロック・バー 


ジンバランのアヤナ・リゾート(旧リッツ・カールトン)内のバー『ROCK BAR』。断崖絶壁にあり、海に張り出すように岩の上に造られていて、波の音を間近に聞きながら、グラスをかたむけるのはいかがでしょうか。もちろん、サンセットも最高です。

バリ おすすめ観光 ULUWATUウルワトゥ寺院の夕日とケチャッダンス鑑賞


バリ島の南西端の断崖絶壁にあるウルワトゥ寺院。
この寺院から見る夕日は最高、運がよければ広大な水平線に沈む夕日を眺められ、水面にオレンジ色の線を描きます。
そして、その夕日をバックに演じられるケチャッダンスも必見です。

ロケーション抜群のウルワトゥ寺院ですが、ただ一つご注意いただきたいこと、それは『猿』。
光物をめがけてとんできます。
入る前に、アクセサリー、帽子、眼鏡などは外しておきましょう。

2009年10月22日

バリ 我がBukitBatuブキッバトゥ村

私たちこんなとこに住んでいます。
これは隣の村の丘から、我が村を眺めた自慢の景色=シークレットポイントです。
どこの景色よりも最高、涙が出そうだった…そう感動して下さったお客さまもいらっしゃいました。
谷を一越えするだけなので、ワヤンの小さい頃の遊び場だったこの丘は、
今ではツアーの目玉となっています。

2009年10月19日

バリ GALUNGANガルンガン ペンジョールコンテスト


我が村の新しい役員さんは、踊り手でもあるバリ芸大の先生なので、いろいろ目新しいことをして村民を楽しませてくれています。
こないだのオダラン(お祭り)の時には、影絵芝居の中でも手の込んだ仕掛けで有名なブランド『ワヤン・チェンブロン』を破格値で呼んでくれたり、先日14日のガルンガン(迎え盆)では各家の前に立てられるペンジョールのコンテストを実施。
我が家は、いつも庭の水撒きアルバイト君デロッが作っているのですが、今回コンテストとあって、何日も前から新しいアイデアを出してくれて、ニューモデルのペンジョールが完成!入賞はしなかったものの、私たちは大満足でした。
ちなみに優勝は、我が家のドライバー君クトゥッの家のペンジョール、12月に賞金がもらえるそうです。

2009年9月11日

バリ Tengananトゥガナン村のUpacaraNgusabaSambah先祖崇拝の儀式


中でもこのMekare kareという儀式で、上半身裸の男性達が、pandanというアロエのような棘のある葉でお互いの背中をたたき合うのが最も印象的。背中が血で染まってる人もいます。

この時、楯に使っているのが、今ではバリの人気雑貨ナンバーワンとなったアタバッグの原型です。

この儀式は、トゥガナン独特の暦で毎年だいたい6~7月に行われ、昔は3日間あったのですが、今はたったの1日だけ、今年は7月11日、偶然見れたのはとてもラッキーでした。